PROJECT MANAGERプロジェクトマネージャー・プログラマーとは

プロジェクトマネージャーとは

プロジェクトマネージャーとは、明確な定義はありませんが、その仕事内容も企業や文献によって多少の幅があります。ここでは、IPA(情報処理推進機構)のプロジェクトマネージャー試験の情報を参考に説明します。
プロジェクトマネージャーとは、Q(Quality:品質)・C(Cost:プロジェクト原価)・D(Delivery:納期)といったプロジェクトの目的を達成する役割を担い、目標を達成するためにさまざまなマネジメント業務を行う職種です。
また、プロジェクトチームメンバーだけではなく、ステークホルダー(利害関係者)との信頼関係や協力関係を結ぶ役割も求められます。
プロジェクトマネージャーの仕事内容は、プロジェクト計画を策定し、設定したQCDを達成するためにマネジメントしていくことです。
しかし、会社によって担当する範囲や役割が異なり、品質と納期のコントロールを中心に担うケースもあれば、外注費やライセンス数などの細かなコスト管理まで行う場合があります。
なお、プロジェクトマネージャーの仕事内容は、プロジェクト管理に関するノウハウや手法を体系的にまとめたPMBOKに基づいて、次の7つに分けられます。
プロジェクトマネージャーの仕事1つ目は、スコープ管理で、クライアントの要望に応じて、システム化構想や運用プランを策定するなど、プロジェクトの範囲(スコープ)を決定することです。クライアントからヒアリングした情報を基に、プロジェクトの目標や必要なタスクも定義します。
また、クライアントの状況が大きく変わったときには、スコープ変更の提案・調整なども行います。
プロジェクトマネージャーの仕事2つ目は、スケジュール管理で、プロジェクトスケジュールを作成し、プロジェクトの完了予定日やマイルストーンなどを定義します。
また、適宜プロジェクトの進捗状況を確認し、必要に応じて納期やマイルストーンの調整、スケジュールの見直しなどを行います。
プロジェクトマネージャーの仕事3つ目は、品質管理で、クライアントに納品する成果物の品質を定義し、品質基準をクリアするためのタスクのコントロールやプロジェクトメンバーの支援、成果物の品質チェックを行います。
プロジェクトマネージャーの仕事4つ目は、調達・資源管理で、プロジェクトの目的達成のために、必要な人材や資源の確保を行います。プロジェクトの推進期間中は、人員リソースと資源の継続的な見直しも行います。
また、メンバーに対して、プロジェクトの目的や目標を浸透させるのも役割の1つです。
プロジェクトマネージャーの仕事5つ目は、コスト管理で、プロジェクトの人件費や外注費、ソフトウェアなどの費用を管理し、予算を超えないように管理します。
プロジェクトマネージャーの仕事6つ目は、リスク管理で、あらかじめプロジェクトで発生しうるリスクを洗い出し、リスク別に対応方針を立案します。プロジェクト中にリスクが顕在化した場合は、状況に応じて対応方針を決定し、タスクに落としこみます。
プロジェクトマネージャーの仕事7つ目は、ステークホルダーとのコミュニケーション管理で、ステークホルダーと適切にコミュニケーションを取り、協力関係を築いたり、ステークホルダーの懸念点や不安点を払拭したりします。
プロジェクトマネージャーとして働くのに、必ず取得すべき資格はありません。ただし、プロジェクトマネージャーとしての知識や実力を客観的に証明するものとして、資格を取得しておくのはお薦めです。
プロジェクトマネージャーにおすすめの資格として、プロジェクトマネージャー試験、ITストラテジスト試験、応用情報技術者試験、PMP試験があります。

プログラマーとは

プログラマーとは、プログラミングを行う人のことで、システムを動かす「プログラミング言語」を使用して、さまざまなシステムやアプリケーションを開発するエンジニア職を指します。
プログラマーが作成するシステムやアプリケーションは、金融システムや物流システムといった企業向けのものだけではなく、テレビ・スマートフォン・テレビなど、個人向けのものも幅広く作られています。
最近では、IoT(Internetof Things)「モノとインターネットがつながるシステム」が開発・普及してきたことで、プログラマーの活躍の場はさらに広がっています。
また、プログラマーとは、コンピュータのプログラムを書いて、ITシステムやソフトウェアの開発を行う専門家となります。
プログラムとは、さまざまな計算や処理の手順をコンピュータに理解できる形で記述したものです。コンピュータは、プログラムによって人間の意図を理解し、タスクの自動化や情報の分析などといったさまざまな処理を行います。
プログラムを記述するための記号や文法などの規則をまとめたものを「プログラミング言語」と呼びます。プログラマーは、このプログラミング言語を駆使してITシステムやソフトウェアの開発を行います。
プログラマーが構築するシステムには、金融機関で使用されるような大規模システムから、スマートフォンアプリ、スマート家電などの個人使用を前提に使われるプログラムまで、さまざまな種類があります。
また、所属する組織により、複数領域のシステムを構築する場合もあれば、特定のシステムのみ構築することもあります。
担当する領域別にプログラマーの種類を大まかに説明すると、WEB系・ゲーム系・パッケージアプリケーション系・オープン・オンラインシステム系・汎用系・組込系・通信系となります。
プログラマーの仕事内容は、システムエンジニアが設計した仕様書に基づいてプログラミングを行うことです。プログラミングだけではなく、設計どおりに動作するかのテストや、バグを見つけて修正する作業も含まれます。
プログラミングとは、「AをクリックするとBのデータを表示する」などのように、コンピュータに対する動作命令を書いていく作業で、プログラミング言語を用いて行います。
プログラミング言語は、Java・JavaScript・C言語・Perl・PHP・Swift・Pythonなどの種類があります。
また、プログラマーの具体的な仕事内容は、それぞれの職場やプロジェクトによって異なりますが、一般的には、プログラミングと開発、テスト、デバッグ、成果物のコミット・コードレビュードキュメンテーションとなります。
このほかにも、チーム内での進捗状況の確認や、ほかのチームとの連携、顧客との会議など、プロジェクトを円滑に進めるためにはさまざまなタスクが発生します。プログラマーの仕事は、単にプログラムを書いていれば済むというわけではなく、プロジェクトの進行状況やチームのニーズに応じて柔軟に業務をこなすことが求められます。
プログラマーの主な仕事は、ITシステムやソフトウェアの開発で、システムエンジニアが作成した設計書に基づいて、プログラムの作成やテスト、保守などを行うことです。
プログラミングの分野は、その担当する専門分野の違いによって細分化が進んでいます。
プログラマーの仕事として求人数が多い職種は、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、ゲームプログラマー、組込エンジニアの4つとなります。
プログラマーとして仕事をするためには資格は必須のものではなく、特定の資格を取ることで転職が保証されるわけでもありません。
しかし、資格試験や検定の合格を目指して体系立てた学習を行うことは、土台となる知識やスキルを身に付けるうえで非常に役に立ちます。
プログラマーになるための最も基礎的な知識を身に付けるためにお薦めなのが、情報処理技術者試験となりますが、情報処理技術者試験にはさまざまな試験区分がありますが、プログラマーを目指す初心者向けのものとして、ITパスポート試験、基本情報技術者試験がお薦めとなります。

  • みなさんに必要なことは
    1歩踏み出す決断力!