
WEB ENGINEER/
HELP DESKWEBエンジニア・ヘルプデスクとは
WEBエンジニアとは

WEBエンジニアとは、WEBサイト・モバイルサイト・ECサイトなどで使用する機能の開発やITシステム・アプリケーションなどの設計・開発、安定して稼働するように行う運用・保守まで、WEB開発全般を行うエンジニアです。
業務の範囲は企業によって異なりますが、主にWEBで使用するITシステム・アプリケーションなどの設計や開発、プログラミングを行います。中には、システム企画から始まり、設計・サーバーの選定・デザイン・コーディング・テスト・サイト誘導・マーケティングまでを担うWEBエンジニアもいます。
現代の暮らしに、インターネットは不可欠です。WEBエンジニアが開発したECサイト・SNSなどは日常的に利用され、生活の一部になっている人も少なくありません。
こういったWEBサービスはWEBエンジニアの日々の業務によって作られており、人々のより便利で豊かな生活を支えていると言えます。
WEBエンジニアの主な仕事内容は、次の3つとなります。WEBエンジニアの主な仕事内容1つ目は、フロントエンドエンジニアで、フロントエンドエンジニアとは、WEBサイトで利用者から見える部分を構築するエンジニアのことです。
HTMLやCSS、JavaScript、PHPなどの言語を用いて、使いやすく魅力的なWEBサイトを構築します。
WEBエンジニアの主な仕事内容2つ目は、バックエンドエンジニアで、バックエンドエンジニアとは、WEBサイトのユーザから見えないサーバ側で実行されるプログラムを作成するエンジニアです。
例えば、ショッピングサイトの場合、購入した商品情報をサーバに送信し、決裁するようにプログラミングを行うのが、バックエンドエンジニアの仕事です。
WEBエンジニアの主な仕事内容3つ目は、フルスタックエンジニアで、フルスタックエンジニアとは、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの両方の役割を担うエンジニアのことです。
フルスタックエンジニアには、WEB関連の技術全般に精通していることが求められます。
WEBエンジニアに必要なスキルは、次の4つとなります。
WEBエンジニアに必要なスキル1つ目は、プログラミングスキル・WEB全般の知識で、基本的なプログラミング言語はもちろんのこと、フレームワークやライブラリを使いこなすスキルも必要です。
プログラムにエラーが発生した際には、素早く原因を特定し問題を解決するために、デバッグやシステムテストのスキルがあると品質の高いプログラムを実装するのに役立ちます。
プログラミングだけでなく、WEBマーケティング、デザイン、SEO対策など、WEB関連の幅広い知識があると望ましいです。WEBエンジニアに必要なスキル2つ目は、コミュニケーション能力で、WEBサイトやアプリの開発はチームで作業を行うことが多く、開発チーム内での連携や進捗共有が欠かせません。また、QAエンジニアやWEBディレクター、WEBデザイナーなどのさまざまな職種と連携することも多いため、コミュニケーションを取りプロジェクトを進めていく能力が必要となります。
チームワークを発揮してプロジェクトをやり遂げられた際には、大きな達成感を得られます。
WEBエンジニアに必要なスキル3つ目は、スピード感・柔軟性で、WEBサイトやアプリの開発には「できるだけ早くWEBサイトやアプリを作ってリリースしたい」と考える顧客のプロジェクトを担当することも少なくありません。
開発を進める中で、解決が難しいエラーへの対応や、時には仕様変更が発生することもあります。WEBエンジニアには、さまざまな状況に迅速かつ柔軟に対応できる力が求められます。WEBエンジニアに必要なスキル4つ目は、学習意欲で、WEBの世界は技術の移り変わりが激しいため、「数年前までは主流だったものがほとんど見かけなくなった」ということも珍しくありません。
通常の業務がある中で、能動的に最新の動向をキャッチしてスキルや知識を身に付けていくことが求められます。
ヘルプデスクとは

ヘルプデスクとは、システムやパソコンなどの製品に関するさまざまな問い合わせに対応し、ユーザをサポートする仕事です。主に「パソコンの使用方法」「トラブル対処」「クレーム処理」といった問い合わせが多く、パソコンの基本設定といったパソコン初心者向けの簡単なサポートから、システムのトラブルシューティングといった高度なサポートまで、対応する業務は多岐にわたります。
また、ヘルプデスクは、主に顧客や社外ユーザに対応する「社外ヘルプデスク」と、社内ユーザに対応する「社内ヘルプデスク」の2つに分けられます。
多くは電話やメール・チャットによる遠隔での対応となりますが、時にはユーザのもとに出向いて直接対応することもあり、あらゆるケースに迅速かつ正確に対応する必要があるため、ヘルプデスクには幅広い知識と高度なスキルが求められます。
社外ヘルプデスクの仕事内容は、顧客をはじめとした社外ユーザからの問い合わせに対応することで、一般的にIT関連のコールセンターやサポートセンターに所属しています。
企業によっては、コールセンタースタッフがヘルプデスクを兼任したり、逆にヘルプデスクがコールセンター業務を兼任することもあります。
問い合わせ内容は、自社のシステムや製品の使用方法やトラブルの対応法、クレーム処理などですが、基本的には電話やメール、チャットなどによる遠隔での対応がほとんどです。
また、問い合わせ内容をデータベース化したり、すぐには対応できないような大きなトラブルの場合は、関連部署にエスカレーションすることもあり、問い合わせから解決に至るまでの一連の業務を担っています。
社内ヘルプデスクの仕事内容は、企業のIT・システム関連部署に所属・常駐し、パソコンや業務システムなど、社内ユーザからのネットワークに関する問い合わせ対応や管理を行っています。
技術的な問い合わせやトラブル発生時には、調査から解決に至るまで一連の業務を担います。
また、パソコンの設置・設定・クリーニング・撤去・操作方法のマニュアル作成、社内ユーザに向けた勉強会の開催、新しいシステム導入の検討なども、社内ヘルプデスクの仕事です。
ヘルプデスクは、OSやネットワークに関する知識も当然必要ですが、「ピンからキリまで」のITスキルをお持ちの方と話をする必要があるので、これらの専門用語を噛み砕いて説明するといったことが求められます。
OS、ネットワークの知識以外では、Microsoft office製品を使用できることが条件となります。また、ブラウザを使用するシステムが増えていますので、各種ブラウザの設定、操作方法も知っておく必要があります。
技術は浅くても広く、またサポートするユーザの業務に関する知識が必要になる場合もあります。
ヘルプデスクに必要な主な知識としては、サポート対象となるOSの知識、ネットワーク関連知識、各種ブラウザの設定と操作方法、サポートするユーザの業務知識となります。
また、ヘルプデスクとして推奨される資格としては、ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者試験、マイクロソフトオフィススペシャリストとなります。
- みなさんに必要なことは
1歩踏み出す決断力!